くにさん
都内在住の会社員。どっかのメーカーで働いているよ。
旅行大好き
旅行と同じくらい旅行の準備が好き。旅行に便利そうなアイテムを探している時がとても幸せ。旅先では空港と駅はくまなく回りたい。
2016年にJAL修行
2016年にJGCになりました。2018年もJAL修行をして2019年現在サファイア会員。
昔は18きっぷやその他おとくなきっぷを使いまくる乗り鉄でしたが、ここ数年は飛行機に浮気中。そのうちOKASINの思い出記事を書こうと考え中。
お気に入りの旅行先
ハワイ(アサイボウルとかき氷を食べまくる)
ドイツ(ビールと冬のクリスマスマーケット)
イギリス(ロンドンのカフェ楽しい)
台湾(かき氷以外も美味しくて安いごはんがたくさん、何より近い)
松本(街の雰囲気が好き)
盛岡(街の雰囲気が好きなのと福田パン)
沖縄(かき氷天国)
旅行は1人だったり2人だったり。海外も1人で行く。TOEIC 600点くらい。英語のお勉強は数年サボり中。
筋トレ大好き
かき氷を心置きなく食べる為の筋トレでもあるのですが、もともとジム通い、筋トレ好き。24時間の某ジム通いとパーソナルトレーニングを経験して、今はマイペースに宅トレ派になっています。24キロの可変式ダンベルとフラットベンチで週3〜5日、部位分けしながらゆるく続けています。でもかき氷を食べているせいか体脂肪全く減らない(むしろ増えてる)。減量に入る入るといいつつかき氷がやめられない。困った。
モデル
当初はQちゃんをモデルにしていましたが、タラコ唇を描くのが面倒になり現在の形(ほぼOちゃん)に。絵はほとんど自分で描いてます。手帳やノートのすみっこにイタズラ書きをするのが大好き。お絵かきは紙に筆ペンで黒と薄墨を使って描くのが好みなのですが、最近はiPad proにprocreateで描いてます。使い方がイマイチわからないのでちゃんと練習がしたいけどなかなか優先順位が上がらない・・・。
今思い返すと影響を受けた漫画は「しあわせのかたち」「ゴールデンラッキー」。
かき氷大好き
普段はかき氷を食べながら筋トレに励んでいます。すぐ体脂肪が増えるのが悩み。
年間かき氷数は200杯程度。本当は300杯くらい食べたいけどじっと我慢をして月20杯前後に抑えている。太らないなら毎日食べたい。
かき氷好きのきっかけは沖縄
2012年に初めて沖縄に行った時にオススメされて食べた沖縄ぜんざいにハマる。沖縄のぜんざいは金時豆を黒糖で甘く煮たものに氷をかけたもの。氷あずきの金時豆、黒糖バージョンという感じ。
そして生活圏で通いやすいところにあるひみつ堂に通うようになる。初めて食べたひみつ堂のかき氷は「生メロンよーぐると」。あの蜜の衝撃は忘れない。
これは2016年のOKASINをやった時に行った沖縄で「千日」のみるくぜんざい。これで450円。安くて大盛り、底には金時豆ももりもり。そして何よりおいしい。沖縄すてき。
ホームは谷中 ひみつ堂
かき氷好きの人はよく通うホームがあるかと思いますが、私のホームはひみつ堂です。一年中通して魅力的なメニューがたくさんあるのでいつ行っても飽きない。昔よりもお値段がかなり跳ね上がってしまったけど、昔より氷の量も蜜も増えているので仕方ないかなー。と思っています。何より美味しいし、注文してすぐ出てくるのも好き。
これは2019年のパンプキンぷりん。ひみつ堂では難易度の高いメニューである限定のぷりんも2019年はバリエーションを増やして食べやすくなりました。
巡回かき氷屋さん
基本的に通うお店は決まっています。行くお店が増えすぎると収拾がつかないので泣く泣くあきらめているお店やメニューもあります。
ひみつ堂
ホームなので年中通っています。隙あらばお店に行っちゃう。ただし夏場は行きません。整理券シーズンは避けてます。行列に並ぶのがあまり好きじゃないので。Twitterの情報が最新です。
廚菓子くろぎと廚otonaくろぎ
限定物は毎月欠かさず食べるようにしています。でも超並ぶいちごは食べない。あ、トマトは食べてない。1杯の金額が高めなので調子にのって通いすぎるとお金が飛んでゆく罪なお店。
初めて食べた時に全身震えるくらい美味しかったレギュラーメニュー「黒蜜きなこ」。当時は期間限定で白玉も入っていました。甘じょっぱい系のかき氷って美味しいんだ!と初めて知ったお店。こちらもツイッター、Instagram情報が最新。
浅草浪速家
真夏の繁忙期を避けて年中通っているお店。お正月から営業しているのですごく嬉しい。大きさがやや小ぶりなので浪速家さんの場合は2杯がマスト。2杯食べてもくろぎやひみつの1杯と同じくらいの良心的なお値段も嬉しい。
栗のかき氷にかぼちゃとみるくを追加。最近は長い期間提供してくれるので難易度がかなり下がってシーズン中何回も食べてしまいました。洋風な栗ペーストがやみつき。最新情報はTwitter要確認。
氷舎mamatoko
ふんわりした氷と他のかき氷屋さんにはない独自の蜜が特徴のままとこさん。通年で酒粕が食べられる酒粕ラバーにはたまらないお店ですが、甘じょっぱい系のかき氷も美味しい。ここの氷も小ぶりなのでいつも2杯。
ままとこさんの甘じょっぱい系氷の代表的なシロップ「お醤油黒糖みるく」と酒粕クリーム。結構お醤油感がありますが他のシロップと合わせて食べると美味しい。不思議すぎる。Twitter、Instagramが最新。文章が長いのでインスタの方がいいかも。
Ryan(夏期のみ)
夏になると全力で通うお店。いちじくチーズはちみつは他のお店にはないやみつきかき氷。いちじくだけでなく酒粕ティラミスや黒ごまも美味しい。Ryanさんのかき氷はとても大きいのですが、このお店は「あいがけ」システムがあるので、お好きな蜜を追加料金で2つ選べるのでオススメ。ミニサイズもあります。2018年は予約台帳方式。バーを間借りしている営業形態なので夕方にはクローズ。最新情報はTwitter。
ここから少し頻度が下がるお店。もっと通いたいんだけれども泣く泣く頻度を下げている。
銀座のジンジャー
一時期よりかは通う頻度が下がってしまったけど、銀座で比較的混雑しないお店なので貴重。ジンジャーみるくが独自の風味。とても好きなお店。カード払いもできるのでありがたい。
志むら
絶対に外せないメニュー、黒ごま、ずんだが出ると本気出して通う。しかしここ最近魅力的すぎるメニューを繰り出してくるので悩ましいお店。メニューには載っていないミニ氷(350円)目当てで行く事もあり。
まめ茶和ん
繁忙期でも比較的空いている事の多いお店だけど、栗とかイベント氷(ハロウィンやクリスマス等)は混むので注意。内容盛りだくさん氷なのでここの氷は1杯で我慢。
椛屋
とにかくフルーツがおいしくて大好きなお店。やや通いにくい場所にあるのと、回転がゆっくりなので絶対空いていると思われる日にしか行けない。本当はもっと通いたい。
こだわっている事
一人で食べる
集中して食べたい、というか友達少ないので結果的にそうなっている。でもかき氷は1人で食べるのが効率良いと思っています。1人だと並んでいても席の関係で早く案内してもらえる事もあります。
断面写真は撮らない
時間が勿体ないので初めに2、3枚写真を取ってすぐ食べます。もたもたしてると溶けちゃうから勿体ないのもあるけど、断面を綺麗に見せようとすると崩れやすい食べ方になりそうだからやらない。
毎日食べない
すぐ太るのでかき氷を食べるのは週の後半に寄せる。かき氷以外の普段のご飯は減量食(玄米、鶏むね、ささみ、野菜)、そして筋トレ。たんぱく質は1日80gを死守。週4杯が理想だけどついつい多くなってしまうのでどうしようかと考え中。ダイエットとかき氷の両立難しい。
行列は極力避ける
並ぶのが好きじゃないので真夏の繁忙期にかき氷屋さんに行くのは避けてます。最近は1時間くらいなら許容してるけど夏は暑いから並ばない。コメダ珈琲や、甘味屋さんのかき氷でしのぐ。もしくはお家で自作。
こんな感じで大好きなかき氷生活を満喫しています。本当はもっとたくさんのお店を巡りたいんだけど、季節によって目まぐるしくメニューが変わるかき氷を追いかけるのは今通っているお店だけでいっぱいいっぱい(それでも追いきれない)。かき氷のおかげでフルーツの美味しさを再認識したり、普段食べないフルーツを食べて好きになったり、特に果物への関心がアップしたように感じます。
【たまに登場】なおさん
世帯主。チーズとマヨネーズ大好き。ここ数年でお腹が出てきたけど気にしない。
デザインはまだ決まっていないので(仮)。くにさんよりも少し背を高くしています。